
老舗が切り拓く、うなぎの新境地。うなぎの新甫の「白焼のにんにくオリーブオイル漬」

写真は盛り付けイメージです。セットに含まれない具材もございます。
<ココに注目!>
・老舗専門店が発案した、新しいうなぎ料理
・うなぎの選別や捌き、焼きはもちろん、商品加工までを職人が手作業で行い発送
・季節やシーンに合わせて、多彩なアレンジで
・栄養価が高く、お見舞いや快気祝いなどにも最適
・うなぎの選別や捌き、焼きはもちろん、商品加工までを職人が手作業で行い発送
・季節やシーンに合わせて、多彩なアレンジで
・栄養価が高く、お見舞いや快気祝いなどにも最適
商品の特長

1967年創業、老舗のうなぎ専門店として名高い「うなぎの新甫」の白焼のにんにくオリーブオイル漬です。
店舗で焼き上げた白焼を、高級オリーブオイルとにんにくで漬け込みました。うなぎ本来の味わいが楽しめる白焼を、もっとたくさんの方に食べていただきたいという想いから生まれた、新しいうなぎ料理です。
店舗で焼き上げた白焼を、高級オリーブオイルとにんにくで漬け込みました。うなぎ本来の味わいが楽しめる白焼を、もっとたくさんの方に食べていただきたいという想いから生まれた、新しいうなぎ料理です。

ビタミンやミネラルが豊富で栄養価が高いうなぎに、疲労回復・滋養強壮に効果があるといわれるにんにくと、ポリフェノールを多く含み、むくみの解消や血行促進、さらに軽度認知障害の予防にも期待されるオリーブオイルを合わせた、身体も喜ぶひと品です。
素材の特長
国産うなぎ

新甫の前身は鮮魚店。代々受け継がれてきた職人の目利きによって厳選した、上質なうなぎを使用しています。
また、仕入れたうなぎを名古屋市覚王山からの井戸水で調理直前まで生かすのも新甫流。こうすることで鮮度を保ちながら独特の臭みを抜き、うなぎの身を引き締めています。
また、仕入れたうなぎを名古屋市覚王山からの井戸水で調理直前まで生かすのも新甫流。こうすることで鮮度を保ちながら独特の臭みを抜き、うなぎの身を引き締めています。
おいしい召し上がり方

湯煎、または電子レンジで温めてお召し上がりください。
<温め方>
・湯煎の場合:沸騰したお湯で5~6分ほど温めてください。
・電子レンジの場合(500W):冷凍のまま、真空袋に少し切れ目を入れて1分弱温めてください。
<おすすめのアレンジ>
冬は人参やアスパラガスなどの温野菜を添えた一品料理で、夏はレタスや玉ねぎのスライスなどと合わせたサラダで。旬のお野菜などとご一緒にお召し上がりください。サラダにする際は、真空パックに残ったオリーブオイルをドレッシングとしてお使いいただいても、おいしくお召し上がりいただけます。
<温め方>
・湯煎の場合:沸騰したお湯で5~6分ほど温めてください。
・電子レンジの場合(500W):冷凍のまま、真空袋に少し切れ目を入れて1分弱温めてください。
<おすすめのアレンジ>
冬は人参やアスパラガスなどの温野菜を添えた一品料理で、夏はレタスや玉ねぎのスライスなどと合わせたサラダで。旬のお野菜などとご一緒にお召し上がりください。サラダにする際は、真空パックに残ったオリーブオイルをドレッシングとしてお使いいただいても、おいしくお召し上がりいただけます。

うなぎの新甫

一九六七年に名古屋池下に創業。うなぎ専門店としてのこだわりを貫き、鰻の選別・井戸水での生かし・捌き・串打ち・焼き・タレ作り・真空パック保存・急速冷凍に至るまで、その全てを経験豊富な職人が店舗にて行っております。当店の蒲焼・白焼は代々受け継がれる新甫独自の製法を用いて、職人の「焼き」の技術で身をふんわりと皮まで柔らかくなるよう、丁寧に手焼きしています。タレも創業以来手作り。季節ごとに調味料の配合を見極めて煮詰め熟成させます。焼きたての鰻をタレにくぐらせることで鰻の旨み・脂がタレに浸み込みまろやかな伝承タレとなります。このタレが鰻の旨み・美味しさを最大限に引き立て、焼きのその香ばしさがより一層、食をそそります。
こだわりを極めたうなぎ専門店の伝統の逸品をご家庭でご賞味いただけますと幸いです。
こだわりを極めたうなぎ専門店の伝統の逸品をご家庭でご賞味いただけますと幸いです。
本ページ掲載の商品及び記載内容については、うなぎの新甫にお問い合わせください(食べログモールでは記載内容についてお答えいたしかねます)。
- ジャンル
- うなぎ
- 賞味期限
- 2カ月
- 原材料
- ニホンウナギ(国産)、オリーブオイル、にんにく、醤油、みりん、(一部に大豆・小麦を含む)
- 内容量
- 白焼のにんにくオリーブオイル漬4切れ(110g)×2袋
- 保存方法
- 冷凍
- 品番
- SOL2
- ギフト包装
- 対応あり