
小霜が生み出す脂の旨味。いし橋の「霜降り和牛 サーロイン」

<ココに注目!>
・「食べログアワード2017~2020ブロンズ」4年連続受賞
・「ミシュランガイド東京」2010から11年連続で掲載
・その時々の厳選の牛肉。こだわりの「小霜のサーロイン」
・熟練の筋取りの技術が生み出す繊細な口どけ
・「ミシュランガイド東京」2010から11年連続で掲載
・その時々の厳選の牛肉。こだわりの「小霜のサーロイン」
・熟練の筋取りの技術が生み出す繊細な口どけ
商品の特長

極上の素材に更なる磨きをかける技。
熟練の技術で下処理を施した大判のサーロインは「いし橋」のプライドの象徴と言っても過言ではありません。
一枚一枚、丁寧な筋取りの作業によって、分厚いのに筋の食感を感じさせない、繊細で滑らかな口どけの一枚肉に仕上げてお届けいたします。
熟練の技術で下処理を施した大判のサーロインは「いし橋」のプライドの象徴と言っても過言ではありません。
一枚一枚、丁寧な筋取りの作業によって、分厚いのに筋の食感を感じさせない、繊細で滑らかな口どけの一枚肉に仕上げてお届けいたします。

パッケージも素敵なので贈り物にもピッタリです。
素材の特長
霜降りサーロイン

「いし橋」のすき焼きに使用される牛肉へのこだわり。
それは特定の銘柄への固執ではなく、目に見える「霜」の具合にこだわった選別です。
霜の大きな牛肉は脂質が過多となり、すき焼きでお召し上がりいただくにはどうしてもしつこさが出てしまいます。
「小霜」ならではの脂が、肉の旨味とともに均等に溶け出して広がり、「いし橋」のすき焼きの味を作り上げます。
それは特定の銘柄への固執ではなく、目に見える「霜」の具合にこだわった選別です。
霜の大きな牛肉は脂質が過多となり、すき焼きでお召し上がりいただくにはどうしてもしつこさが出てしまいます。
「小霜」ならではの脂が、肉の旨味とともに均等に溶け出して広がり、「いし橋」のすき焼きの味を作り上げます。

おいしい召し上がり方

①ご用意いただく割り下が甘すぎると、お肉が霜降りのため、味にしつこさが出てしまいます。できれば甘さを抑えた割り下をご用意ください。また、お砂糖を入れると割り下が焦げ付きやすくなりますのでご注意ください。
②お鍋の上で少な目の割り下を、お肉に絡める感覚で焼いてください。
③お肉は食べるタイミングで、一枚ずつ焼いてお召し上がりください。
※割り下を多めにぐつぐつと煮込んでしまうと、脂の旨味がお肉から流れて周りの食材に移ってしまいます。汁気が多くなりすぎないようご注意ください。
②お鍋の上で少な目の割り下を、お肉に絡める感覚で焼いてください。
③お肉は食べるタイミングで、一枚ずつ焼いてお召し上がりください。
※割り下を多めにぐつぐつと煮込んでしまうと、脂の旨味がお肉から流れて周りの食材に移ってしまいます。汁気が多くなりすぎないようご注意ください。

<オススメのアレンジ>
Simple is best!
春菊、焼豆腐、長ネギ、玉ねぎ、エノキなど、王道の具材でお召し上がりください。
Simple is best!
春菊、焼豆腐、長ネギ、玉ねぎ、エノキなど、王道の具材でお召し上がりください。

編集部の実食レポート

冷蔵庫から出した瞬間にお肉の脂身がトロッとしてくるぐらい細かくサシの入った上質なお肉です。手の温度でも脂が溶けるので扱いは慎重に。ありふれた表現ですが歯がいらないほど柔らかく、口の中でとろけます。そして肉の甘みと旨みがすごいです。食べていると幸せホルモンが分泌されるくらい口福なお肉。贈り物はもちろん、ご自宅用にも、年末やお正月など特別な日にお取り寄せしたい逸品です。
いし橋

明治5年創業の老舗「石橋牛肉店」に併設される形で明治12年より営業を始めた「いし橋」。東京神田の街並みに凛然と佇む日本家屋の店舗は、昔ながらの情緒を湛えつつ、現在は5代目が暖簾を掲げております。明治時代から歴代の女将のみが割り下のレシピを受け継ぐすき焼きの味は、2010年より11年連続で「ミシュランガイド東京」に掲載され続けており、国内外のお客様に変わらぬご愛顧を賜っております。伝統と信頼のすき焼きの味を是非、ご家庭でもご堪能ください。
本ページ掲載の商品及び記載内容については、いし橋にお問い合わせください。(食べログモールでは記載内容についてお答えいたしかねます。)
- ジャンル
- 鍋
- 賞味期限
- 商品が到着した当日~翌日。それ以上は冷凍をお勧めです。冷凍であれば1ヶ月ほどは可能。
- 原材料
- 牛肉
- 内容量
- 300g
- 保存方法
- 当日、または翌日であれば冷蔵。それ以上であれば冷凍。
- ギフト包装
- 対応なし